きまぐれブログ

日常で気になった事、多くの人に知ってもらいたい事を中心に発信できればなと思っています。宜しければきまぐれに、覗いていってください

【初競馬】競馬には、楽しめる要素が沢山あった話。

 

 

 

 

 こんにちは、ONIONです。

 

 

 

 

 先日、友人に誘われて、初めて「競馬」というものに行ってきました。どうしても、「競馬=ギャンブル=悪」みたいなイメージが強かったので、あまり乗り気ではなかったのですが実際行ってみると、色んな発見がありました。今日は初めて競馬に行った時の感想と、競馬初心者でも楽しむためのポイントをご紹介出来たらなと思います。

 

 


f:id:onion1124:20190823092059j:image

 

   今回訪れたのは、「名古屋競馬場」という地方競馬の競馬場です。競馬には、「中央競馬」と「地方競馬」に分類でき、それぞれ主催者が異なります。中央競馬農林水産省の監督のもと行われますが、地方競馬地方自治体が管理しています。中央競馬は基本的に土日のみの開催ですが、地方競馬は平日にも行われる等、違いもいくつかあります。

 

 

 

 

・当日のおおまかな流れ

 

 

1.  競馬場入口で入場料を支払う。

 

   知識ゼロの状態で行ったので、「競馬場って入場料取るんだ(゜ρ゜)」と、少し驚きました。入場料は各競馬場によって様々ですが、100円~200円のところが多いようです。入口に設置された改札に100円を投じて、いよいよ中に入っていきます。

 

 

 

 

 

2.   「マークカード」にマークする。

 
f:id:onion1124:20190823101219j:image

 

   馬券を買うためにまずは、この様なカードにマークを入れていきます。いろんな場所に鉛筆と一緒に置かれています。まずは「場名」、「レース番号」、「式別」にマークしていきます。今回は2レース目からの参戦だったので、レース番号は2のところにチェックします。式別についてはあまり詳しくないので、下手なことは言えませんが、いわゆる「賭け方」です。

 

 

   「単勝」というところにマークすると、選んだ馬が1位になれば、的中ということになり、「複勝」だと選んだ馬が3位以内に入れば、的中ということになります。この2種類で比較すると、単勝の方が当たる確率は低いのでその分、払戻金は多く受け取れます。今回、私がマークした「三連複」の場合だと、順不同で1~3位の馬を当てなければならないので、難易度が高い分、当たればすごいことになります。(ゴクリ…)

 



f:id:onion1124:20190823105115j:image

 

   競馬場内には、この様なモニターがいくつも設置されており、「オッズ」を知ることができます。オッズとは馬券が的中したときの倍率のことで、オッズが高いほど的中率は低く、払戻金が多くなります。こういった数字も参考にしながら、馬と掛け金を選択して、「マークカード」にマークしていきます。

 

 

   

 

  

3.    「馬券」を購入する。

 

   先ほどの作成したマークカードを、自動券売機、もしくは窓口に提出して、馬券を購入します。この段階で掛け金を支払うことになります。自動券売機の場合だと、お金マークカードを券売機に入れるだけで、馬券が出てくるのでとても簡単でした。

 

f:id:onion1124:20190823110854j:image

 

   こちらが馬券です。レース番号、式別、自分が掛けた馬の番号、騎手の名前、掛け金額等が記載されています。馬の名前も記載されていて、結構ふざけた名前の馬も多かったです。一番笑った名前が、「ボクイケメン」。そんな自信過剰な馬も中にはいます…

 


f:id:onion1124:20190823133501j:image

 

   …結果は惨敗(/´△`\)

私が選んだ4、6、9番の馬はどれも3位以内に入っていませんでした。ここで当たれば、倍率が確か100倍以上だったので、200円(掛け金)が二万円になっていた訳です。(そんな甘い話はないんだな)

 

 

…とまあ、一連の流れはこんな感じです。

あとは、馬のレースを観戦席から応援し、レース終了後は、馬券をゴミ箱に投げ捨てるか、スキップしながら払戻機に向かうかの二つしかありません。マナーの悪い人だと、負けた馬券をそのまま地面に捨てていく人もいます。せっかくゴミ箱がいくつもあるので、そこはレースを楽しませてくれた礼儀として、しっかりしたいものです。

 

 

 

 

・感想

 

   結果としては、全レースを終えて、1200円分負けました。結果だけ見れば、もちろん損はしましたが、なにより楽しめたのが良かったです。今回、初めて行って、競馬に対するイメージが変わりました。もちろんお金を楽して稼ぎたいがためにくる人もいると思いますが、それ以上に、馬を実際に見たり、過去の成績から分析したり、同じ競馬仲間と情報を共有したり、好きな馬を応援したり。この様な勝ち負けまでの過程を、楽しんでいるように見えました。

 

 

 

   今回の競馬で、わたしもこの様な過程を楽しむことが出来ました(*´∇`*) パドック(レース前に、出場する馬の調子を見るために行うもの)で馬を近くで見たり、 知らないおじさんから、「おっ!その賭け方良いね!」なんて交流があったり、レース後に分析の反省をしたりなど、楽しむ要素はいろんな所にありました。

 

 

   「趣味が競馬です」なんて聞くと、心のどこかで「ん?」て思ってしまう方は多いと思いますが、そのような方は、まずは一度自分で経験してみることで、印象が変わるのかななんて思います。今回の件で、経験する前から、勝手に否定してしまっていた自分はまだまだだなと思いました。初めての方は100円掛けるだけでも、十分楽しめると思います。(ただし、ハマりずぎにはご注意を。)

 

 

 

 

…では、今日はこの辺で失礼します。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

また次の記事でお会いしましょう。

【結局どれが良いの?】「メンズワックス」で迷ったら、コレがおススメ!

 

 

 

   こんにちは、ONIONです。

 

 

 

   今回のテーマは「メンズワックス」です。(注:女性の方やワックスを普段付けない方にとっては、とてもどうでもいい記事になることをお許しください)男性の方ならご存知だと思いますが、メンズワックスって種類が多過ぎて、どれを選んだら良いのか分からないです。その人の髪質によって合う合わないがあるので、一概に「これがオススメです!」とは言えないのが難しいところです。

 

 

 

  今回の記事では、私自身今までどんなワックス を使ってきたのか、それを実際に使ってみて感じたこと、最終的に行きついたワックスは何なのか、といった流れでお話ししていこうと思います。あくまで参考程度に、一例としてお読みいただければ幸いです。

 

 

 

 髪質について始めに言っておくと、私の髪は「どちらかといえば剛毛」でボリュームが出やすく、クセも少しあります。髪の長さは季節によって異なりますが、基本短めです。父親、両祖父、揃ってみんな禿げているので、私も恐らく禿げるかと…。(白髪フサフサなお爺さんが夢だったのに…)

 

 

  

 

 

 

 〈 私のワックス史 〉

 

高校時代 :「ギャツビー・ムービングラバー(紫)」

 

GATSBY (ギャツビー) ムービングラバー ワイルドシェイク 80g

GATSBY (ギャツビー) ムービングラバー ワイルドシェイク 80g

 

 

 

 まず最初に使い始めたのが「ギャツビー・ムービングラバー」の紫です。「G」でお馴染みのやつで、一番知名度が高いシリーズで、誰もが通る道なのではないでしょうか。値段がリーズナブルなのに、セット力もきちんとあり、どんな髪質にも合う印象です。コンビニやドラックストア等どこにでも売っているので、当時の私にとっては手が出しやすかったです。

 

 

   YouTubeなどで髪セット動画を見ながら、毛先をネジネジしていました。この頃はまだワックスをどれだけ手に取ればいいとか、分かっていなかったので、ついつい付けすぎてしまい、傍から見れば、髪の毛ベタベタの残念な人だったと思います。そのシルエットはまさにウニみたいで、あまり思い出したくない黒歴史です…(ウニだけ)

 

 

 

(まとめ)

・値段が安く、どこでも買える。

・量さえ間違えなければ、どんな髪質にも合う。

 

 

 

 

 

 

大学生前半  :「ウェーボ・デザインキューブ・ドライ」

 

ウェーボ デザインキューブ ドライワックス 80g

ウェーボ デザインキューブ ドライワックス 80g

 

 

 

  大学生時代の前半は、ドライワックスの パサパサ感が気に入っていて、色々と試していました。最初に使ったのが、ウェーボから出ている「デザインキューブ・ドライワックス」です。ドライワックスの中では、一番有名なのではないでしょうか。ドライワックスだと、手に取ろうとしたときに固さがあったり、手の平で伸ばした時に伸びが悪かったりしますが、ウェーボの場合はソフトな触り心地で、手の平の体温で柔らかくなり、髪にも馴染みやすい印象です。

 

 

 ギャツビーの「ムービングラバー」のようなクリームタイプだと、どうしてもツヤ感が出すぎて、いかにもワックス付けてる感がありましたが、ウェーボの場合はクリームタイプのような伸びの良さもありつつ、ドライワックスのふんわりとした感じも出せるのでとても良い商品だと感じました。

 

 

 ただし個人的な感想なのですが、とかで外出した時どうしても体温が上がり、汗でセットした髪が崩れてしまう感じはありました。伸びの良さが裏目に出た感じで、キープ力を重視する方は、少し物足りなく感じるかもしれません。冬場のような汗をかきにくい時期なら、とても優秀な商品だと思います。

 

 

 

(まとめ)

・ドライワックスの中でも伸びが良く、全体になじみやすい。

・ キープ力は、季節によって多少左右される。

 

 

 

 

 

 

大学2~3年生頃 :「デューサー(6番)」

 

ナンバースリー DEUXER(デューサー) ドライペーストワックス 6 80g

ナンバースリー DEUXER(デューサー) ドライペーストワックス 6 80g

 

 

 

  ウェーボの後に購入したのが、「デューサー6」です。ウェーボだと、少しキープ力が弱いかなと感じていたので、ネットなどで調べたところ、このデューサー6がキープ力が強いと書かれていたので購入しました。ドライワックスの中でも、かなり固い方だと思います。クリームワックスのような伸びの良さは全くなく、手で伸ばすと、ざらっとした砂のような感触です。

 

 

 生え癖の無い軟毛の方には、相性の良いワックスですが、パサつき感がすごく強いので、私の髪質には正直合いませんでした。あとは、夜に洗い流すときのワックスの落ちの悪さが気になりました。2,3回ぐらいシャンプーしないと、しっかりと落ちないので、ちょっと面倒かなって感じです。

 

 

 ただしこれも使い方次第で、柔らかめのワックスと混ぜて使ったりすれば、伸びも良くなりつつ、ドライワックスのキープ力や、ふんわり感を活かせると思います。どちらかと言うと、上級者向けのワックスかもしれません。 自分の髪質には、一番合わないワックスでした。

 

 

  

(まとめ)

・セット力は強いが、とにかく固く、伸びが悪い。

・かなりパサつき感がでる。

・洗い落ちが悪い。

・ソフトワックスと混ぜて使うのがおススメ。

 

 

 

 

 

 

大学3年~現在 :「アリミノ・ピース・フリーズキープ」 

 

アリミノ ピース フリーズキープワックス 80g

アリミノ ピース フリーズキープワックス 80g

 

 

 

 個人的には一番気に入っているワックスが、「アリミノ・ピース・フリーズキープ」です。こちらのワックスはクリームタイプのワックスなので、伸びが良く、髪全体に馴染ませることができます。それに加えて、ギャツビーのクリームワックスよりも、セット力とキープ力が高いので、個人的には「最強ワックス」だと思っています。

 

 

 またワックスを付けたときのツヤ感もちょうどよく、変にテカテカしないのも良いところだと思います。クリームワックスでありながら、ドライワックスのようなマットな質感で自然な感じに仕上がるので、いかにもワックスを付けている感じを出したくない方にはおススメのワックスです。

 

 

 洗い落ちもかなり良い方だと感じています。普通にシャンプーを一回すれば、完全に落とすことができるのも個人的にはポイントが高いです。セット力やキープ力が高いのに、洗い落ちも良いワックスってあまりないので、これに出会った時は、感動しました。個人的には、一番おススメのワックスです。

 

 

 

(まとめ)

・伸びが良く、髪全体に馴染みやすい。

・セット力、キープ力が、クリーム系ワックスの中でも高い。

・マットな質感で自然な感じに仕上がる。

・洗い落ちがとても良い。

 

 

 

 

 

 

番外編 :「オーシャントリコ(ナチュラル)」 

 

オーシャントリコ ヘアワックス(ナチュラル) ルーズ×キープ

オーシャントリコ ヘアワックス(ナチュラル) ルーズ×キープ

 

 

 

 最近購入してみたワックスなのですが、こちらの「オーシャントリコ」のシリーズは匂いがとても良い印象です。ワックス特有のガムみたいな甘ったるい香りではなく、とても爽やかな大人の香りです。また、オーシャントリコのシリーズは6種類あり、それぞれの髪質に合うものを選ぶことができます。

 

 

 

 

 

…いかがだったでしょうか?

 

 ワックスを普段付けない方には、退屈な話になってしまいましたが、ワックスを付けるけど結局何がいいのか分からないという方の参考に、少しでもなれば嬉しいです。あくまで個人的意見なので、合う合わないはあると思いますが、結論として、アリミノの「ピース・フリーズキープ」は比較的どんな髪質にも合うと思うので、オススメです。

 

 

 

 

…では、最後まで読んで頂きありがとうございました。

また次の記事でお会いしましょう。

【きまぐれ料理】「悪魔のおにぎり」作ります。

 

 

 

   こんにちは、ONIONです。

 

 

 

   今日は、久々の料理記事です!大したものは作れませんが、料理するのは楽しいので、たまにこうして記事させてもらってます。話は変わりまして、先日、書店の料理本コーナーをふらっと立ち寄ったのですが、ある本の前で足が止まりました。完全にタイトルに惹かれました。

 

 

…それが、こちらの本 

 

 

 

悪魔のおにぎりと南極流リメイク料理

悪魔のおにぎりと南極流リメイク料理

 

 

 

   … 悪魔のおにぎり?

 

 

 「おにぎりに悪魔も天使もないだろ」と、思いながらも気になって読んでみました。いわゆるレシピ本なのですが、読んでみるとなかなか面白い内容で、とても参考になりました。レシピの内容を頭に入れ、本屋を後にして早速近くのイオンへ向かい、食材を調達しに行きました。

(…変なところで行動力を発揮する人間です)

 

 

 

 

・「悪魔のおにぎり」とは?

 

   悪魔のおにぎりについて最初に軽く説明しておきます。「天かす」、「青のり」、「めんつゆ」をご飯に混ぜ合わせて、それを握るだけのとてもシンプルな料理です。その美味しさから、どんどん食べてしまう「悪魔的な美味しさ」のおにぎりだそうです。そんなにハードルあげて大丈夫?と心配になりますが、材料もお手軽なので、一度はやりたくなりますね。

 

 

   「悪魔のおにぎり」は南極の観測基地で生まれたアイデアのようで、南極料理人の方が隊員たちの夜食用に作ったことが始まりです。その後、『世界一受けたい授業』で取り上げられ、次にローソンが自社で商品開発して販売した事で注目され、SNSを通じて世に広まりました。(確かに名前からして、バズりそうですよね…)

 

 

 

 

 

・実際に作ろうのコーナー


f:id:onion1124:20190821172350j:image

 

  (材料)

・天かす   ・塩昆布  ・めんつゆ

・あおさ   ・沢庵   ・ご飯

 

 

 

   今回は、塩昆布沢庵も入れたバージョンです。本のレシピにも、悪魔のおにぎりのアレンジバージョンがいくつか紹介されていたので、色々と試してみる面白さもありますね。冷蔵庫を覗いて、地味に残っている食材があれば、入れてみるのもいいかもしれません。

 



f:id:onion1124:20190821190948j:image

 

   分量は適当です。器にご飯をよそって、先ほどの材料を加えてよく混ぜます。沢庵は混ざりやすいように、みじん切りにして入れました。この時、「別に握らなくても、このまま食べても、いいんじゃないのか」と悪魔の囁きが聞こえました。どうやらこの段階ですでに、悪魔が宿っているようです…

 


f:id:onion1124:20190821192422j:image

 

 

   悪魔の囁きを無視して、完成させた「悪魔のおにぎり」がこちら。とても美味しかったです。青のりの風味と、天かすのコクが食を進ませます。沢庵を入れたことで、食感も生まれるので、とても良いアクセントになります。塩昆布は無くてもよかったかもしれません、沢庵とめんつゆの塩分で十分かと…

 

 

   材料はどこの家庭にも置いていそうなものなので、気になった方はやってみてくださいね。白ゴマなんかも入れても美味しいかもしれません。「なんか今日ご飯作るの面倒だな」という時にオススメです。

 

 

   最初にご紹介した、渡貫淳子さんの『悪魔のおにぎりと南極流リメイク料理』では、他にも「残り物」を上手に使った斬新なメニューが多く載っているので、読んでるだけでもとても面白い本だと思いました。残り物も工夫しだいで、美味しい料理に変わるということを学ばせていただしました。

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

また次の記事でお会いしましょう。

    

【小里川ダム】「恵那市」の知られざる観光スポットをご紹介。

 

 

 

 

 こんにちは、ONIONです。

 

 

 

 

 今日は「小里川ダム」をテーマにお話ししていこうと思います。また、マイナーなところを攻めてきたなと思うかもしれませんが、私も本当は「黒部ダム」のようなメジャーなところを取り上げたいのですが、なにゆえ行ったことがないので、今回は言及を控えさせてもらいます。「小里川ダム」は以前に一度、行ったことがあるので、体験談なども加えながらお話しできるかなと思います。

 

 

 

 ちなみにですが、皆さんは「ダム」って興味ありますか?タモリさんのような思考の持ち主なら話は別ですが、興味ないっていう人の方が多いのではないでしょうか。私自身も、小里川ダムしか行ったことがないので、さほど詳しくはありませんし、熱烈なダムマニアという訳でもありません。なので今回はダム素人からの目線で、「行ってみたら意外と~だった」とか、「こんな楽しみ方があるんだ」という事をお伝えできればなと思います。

 

 

 

 

・「小里川ダム」概要


f:id:onion1124:20190818191631j:image

 

   小里川ダムは、庄内川土岐川)の支流である「小里川」に建設されたダムで、岐阜県恵那市山岡町と瑞浪市陶町にまたがる位置にあります。水害の防止、河川環境の保全、発電などの目的で用いられる多目的ダムです。(堤高114m、総貯水容量1,510万㎥)昭和54年(1979年)に調査が始まり、平成16年(2004年)にダムが完成しました。黒部ダムが完成したのが1963年なので、まだ歴史の浅い新米ダムです。

 

 


f:id:onion1124:20190818193055j:image

 

   こちらが、小里川ダムのダム湖(おりがわ湖)です。ダムの上から撮影したもので、上流から流れてくる川の水は、こちらの「おりがわ湖」に貯えられ、調節しながら下流に流していきます。少し見づらいのですが、写真の中央辺りで、湖が仕切られているのが分かりますか?これは「流木止め」といって、上流から流れてくる流木やゴミを止める働きがあるそうです。

 

 

 

 

・放流する水もしっかり選ぶ

f:id:onion1124:20190818202056p:plain

 

 

   ダム湖の水は、水温濁りが深さによって異なります。水温に関して言えば、表層から下にいくにつれて、水温は下がります。「小里川ダム」の機能のひとつとして、ダム湖に貯えられた水を単純に下流に流すのではなく、水温を選んで下流に流し入れることができます。下流の川の水温と同じ水を流すことで、環境への負担を減らします。

 

 

 

 

・ダムの内部にも入れる

   小里川ダムに訪れた際は、ぜひダムの中を見学してほしいです。予約不要でどなたでも、無料で自由にダムの中に入ることができます。ダムの構造や役割などがよく分かると思います。見学用エレベーターが、ダムの上に設置されているので、それを利用して下に降りていきます。

 


f:id:onion1124:20190818204317j:image

 

 

   ダムの内部に入り一階まで降りると、この様なダムに関する説明パネルが通路に展示されています。「日本のダムランキング」というパネルもあったりして、「小里川ダム」だけでなく、ダム全体の知識が身に付くと思います。ダムマニアを目指す方は、必見です。

 

 

 

   こちらの一階通路はとにかく寒いです。一年を通して15℃前後に保たれていて、夏はとても涼しいので、避暑地にもなります。クーラーが効いている訳ではなく、自然とこの温度まで下がっています。先ほどお伝えしたように、ダム湖の水は下にいくにつれて、水温が下がります。エレベーターに乗っているとよく分かるんですが、温度の違いによって壁が結露していました。

 

 


f:id:onion1124:20190818210607j:image

 

 

   ダム一階の通路から外に出ると、ダムを下から見ることができます。こちらはダム湖の反対側、下流側です。某マンガの超大型巨人が、今にも顔を出しそうな雰囲気を醸しています。巨大生物と対峙しているような、威圧感がひしひしと伝わってきました。個人的には、下から見るダムの方が迫力があって好きです。

 

 

 

 

 

   …いかがだったでしょうか。

 

 ダムの魅力や楽しみ方が、お伝えできていれば幸いです。小里川ダムの近くには、「おばあちゃん市・山岡」という道の駅もあるので、そちらも寄ることをオススメします。巨大水車がランドマークとしてそびえ立っているので、場所はすぐに分かると思います。ここのエリアだけで一日中、満喫できるので恵那市に訪れた際はぜひ訪れてみてくださいね。

 

 

 

onion1124.hatenablog.com

 

 

 

 では、また次の記事でお会いしましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

【二位じゃダメなんですか?】恵那市にある、大きな水車の話。

 

 

 

   こんにちは、ONIONです。

   

 

 

   今回取り上げたいのは、「水車」です。農村の小屋などで、小さな水車が回っているのは何度か目にしたことはあると思いますが、まるで観覧車のような大きさの水車が岐阜県にあるので、今日は少し紹介できたらなと思います。調べたところその水車は、日本で2番目に大きい木造水車のようです。

 

 

 

   日本一を取り上げるべきなのかもしれませんが、その水車は今までずっと一位の座を死守していました。検索すると多くのサイトに日本一だと書かれているのですが、最近になり順位が更新されました。どこの世界も競争が激しいですね。

 

 

   つい最近(令和元年、7月)埼玉県にある水車に、わずかな差で抜かれました。言い方が悪いかもしれませんが、本当に「ドングリの背比べ」という感じで、その差はわずか20cmです。両者はまさに、ライバル関係にあると言っていいでしょう。

 



f:id:onion1124:20190817091004j:image

 

   こちらがその「日本で2番目に大きい木造水車」です。(二位じゃだめなんですか?)岐阜県 恵那市 山岡町にその水車はあります。恵那市と言えば、朝の連続小説ドラマ『半分、青い。』の舞台としても有名です。

 

 

   山岡町にある道の駅、「おばあちゃん市   山岡」のランドマークとして、そびえ立っている水車ですが、その大きさはなんと直径24mもあります。近くからでは、写真に収まりきりません。

 

 


f:id:onion1124:20190817172141j:image

 

   遠くから見ると、その大きさが分かるかもしれません。初めてこの水車を見たときは、「えっ?、観覧車?」ていうぐらいの迫力を感じました。車を運転していても、これだけインパクトがあれば、思わず立ち寄りたくなりますよね。

 

 

 

 

 

・なぜこんなところに水車が?


f:id:onion1124:20190817174819j:image

 

 

   この水車がある山岡町内では、明治時代から大正時代にかけて、陶石を細かく砕くのに水車が利用されていました。しかし近くにある小里川ダムの工事の際に、水没した地域に多くの水車があったことから、この地域の「産業シンボル」として、ダム完成を機に、この道の駅に作られました。なんとも歴史を感じるエピソードですね。

 

 

 

   また水車の前方に橋があるのが確認できると思うのですが、これは「與運橋(ようんはし)」と呼ばれるもので、1920年代当時の多治見電灯所(現在の中部電力)が、小里川第三発電所へ渡るために作られたものです。「三連式石造アーチ橋」という本州では珍しい形状の橋です。こちらの橋も小里川ダムの建設により水没することから、現在はこの場所に移設され、展示されています。川などに架かっていない状態の橋なんて、見たことなかったのでとても斬新です。

 

 

 

 

 

・「小里川ダム」


f:id:onion1124:20190817195315j:image

 

 

   ちなみにこちらが噂の、「小里川ダム」の写真です。水車のある道の駅から、徒歩5分ぐらいの場所にあります。2003年に完成した、比較的新しいダムで、水害を軽減する目的の他にも、「河川環境の保全」と「放流水を利用した発電」など、多くの目的があります。上部は通行可能で、ダムの上から下を覗きこむことができ、迫力満点です。

 

 

 

 

 

   …いかがだったでしょうか?

 

   皆さんもぜひ、世界で2番目に大きい水車を見に行ってみてくださいね。道の駅なので産直売場でお買い物や、お昼御飯も食べるところがあるので、ここだけで一日楽しむことができると思います。

 

 

 

   少し歩いて「小里川ダム」も見に行くことを個人的にオススメします。「ダムの内部」にも入ることができるので、貴重な体験ができると思います。「小里川ダム」に関しては、もう少しお話ししたいことがありますが、少し長くなるのでまた別の記事でお話しできればなと思います。

 

 

 

 

では、最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

また次の記事でお会いしましょう。

 

 

 

【感謝】拝啓、読者の皆様へ

 

 

 

   こんにちは、ONIONです。

 

 

 

   お盆が終わり、夏も終わりを迎えようとしていますね。皆さん、夏の思い出はたくさん作れましたか?今年の夏は、去年のような異常な暑さではなかったので、比較的過ごしやすい印象です。お盆が過ぎた辺りから、少し暑さも和らいだように感じています。

 

 

 

   私事ですが、今年のお盆は箱根や鎌倉などを観光できたので、とても満足しています。海や山などから、自然のエネルギーをたくさん貰うことができました。たまにはこうして、日常とは違う世界に行くことも大切だなと、改めて思いました。

 

 

 

   そして、この様に自分が感じたことを発信できる場所があることを本当にありがたく思います。今年の7月ぐらいからこのブログを書き始めているのですが、一ヶ月弱経過した今、感じることは、「ブログって面白い」ということです。

 

 

 

   自分が感じたことや経験したことを、文字に起こす作業は頭も使うし、最初は正直、めんどくさいなぁと感じていました。「毎日投稿なんて夢のまた夢」、また三日坊主で終わるんだろうなぁと感じていましたが、今回は少し違いました。

 

 

   残念ながら、毎日投稿は実現できませんでしたが、一ヶ月弱の間、ほぼ毎日記事を投稿する事ができました。何事も飽き性な私がなぜブログはここまで続けられたのか、考えてみたんです。

 

 

   一番の要因はやはり、読んでくださる読者の方々からの「はてなスター」や記事に対してのコメントがモチベーションになっているからだと思います。誹謗中傷のようなコメントは一切なく、皆さんとても温かいコメントを下さいます。本当にありがとうございます。コメントを頂くだけで、この記事書いて良かったなと感じることが出来るので、本当に皆様には感謝しています。

 

 

   少し話は変わるのですが、学生時代、TwitterInstagramなど自分のことを発信するツールは私の周りでも、利用している人が多く、かなり普及していました。しかし、自分の事を発信することに対して何か抵抗があったり、面倒だと思った私は、SNSをやらないでいました。(まわりからは天然記念物と言われていました)

 

 

   「自分の事なんてだれも興味ないだろ」という自信のなさや、「どうせ自己満足だろ」という勝手な偏見の気持ちが大きかったのだと思います。過去の自分に言ってやりたいです。「まぁ、とりあえず始めてみてから判断しろ」と…

 

 

   ブログで自分が経験したことを文字に起こすことで、経験したことが頭の中で整理されたり、「これってどうゆうことだろう?」という疑問点がでてきたりして、物事を深く考えるようになりました。読んでくださるの方がいると思うと、誤った情報は伝えたくないので、よりしっかりと調べようと思えました。

 

 

 

   こんなフワフワしたその名の通り、気まぐれなブログですが先日、読者が100人になり、一つの区切りとして今回このような記事を書いています。改めまして読者の皆様、いつも本当にありがとうございます。皆様の心を動かすような、影響力のある記事はまだまだ書けませんが、今後も地道に続けていき、なにか一つでも読者の方の心に残る記事が書ければなと思っています。今後とも、宜しくお願い致します。

 

 

 

   先輩方のブログもいつも楽しく拝読させてもらっています。記事の内容の面白さはさる事ながら、言葉の言い回しや、全体の構成などとても勉強になります。写真を貼って、文章を書くだけのワンパターンな記事しか書けないので、今後はもう少し工夫を加えた記事を書くことを一つの目標に頑張ります。(会話形式の奴とかやってみたい!)

 

 

 

 

…長文、失礼しました。

では、また次の記事でお会いしましょう。

f:id:onion1124:20190715102429p:plain

【かつまた】強羅にある、落ち着く雰囲気のお蕎麦屋さん

 

 

 

    こんにちは、ONIONです。

 

 

 

   皆さんは、お蕎麦はお好きですか? 箱根旅行に行った時に、「強羅」でお昼を食べたのですが、そこで美味しい「お蕎麦屋」を見つけたので、今回少しだけ紹介させてください。味はもちろん美味しく、店内の雰囲気も落ち着く場所でした。強羅に観光する際の、参考になれば嬉しいです。 

 

 

 

・「そば処  かつまた」


f:id:onion1124:20190814202933j:image

   

 「箱根登山線」強羅駅から徒歩5分の場所にある、「そば処 かつまた」さんという蕎麦屋で、今回食べさせて頂きました。強羅には、「強羅公園」という大正3年に開園された、日本初のフランス式整型庭園が観光地として有名です。その強羅公園の道中に、何ヵ所も蕎麦屋があるので、お昼御飯には困らない場所だと感じました。

 

 

 
f:id:onion1124:20190814210430j:image

   

 強羅駅から強羅公園まで行く際は、このような傾斜のある坂道をしばらく登ることになると思います。そんな坂道の途中に、「そば処  かつまた」はあり、坂を登って左手側に位置します。この日は、平日だったこともあり、並ぶことなくすんなり入れました。店内はそれほど広くないですが、清潔感があり、雰囲気も落ち着く印象でした。

 

 


f:id:onion1124:20190814212025j:image

 

  「つけとろろ」(1,000円)を注文しました。「蕎麦の香りが口の中で広がって、鼻から抜けていきます…」みたいな食レポをしたいところですが、何せそんな繊細な味覚は待ち合わせていないので、出来ません。とにかく、美味しかったのは間違いないです。テレビの取材で、タレントの勝俣さんも来たそうです…。

 

 

 

   味が美味しいだけでも満足だったのですが、店の方の対応もとても丁寧で感動しました。とても笑顔の素敵なおかあさんが接客してくださり、私が「つけとろろ」の食べ方が分からず苦戦していると、丁寧に笑って教えてくれました。お客さんの事をよく見ているんだなと思いました。蕎麦の食べ方も分からない小僧にも、やさしく接してくれるお店です。

 

 

 

 

  … 以上、私がおすすめする「蕎麦屋」の話でした。強羅には、他にもまだまだ多くの蕎麦屋さんがあるので、いろいろ検討しながら決めるのも楽しいですよね。食レポがヘタすぎて、大した情報をお届け出来ていませんが、検討する際に、今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。

 

 

 

   蕎麦は大好きなので、いつか繊細な蕎麦の味が分かるようになりたいです。蕎麦屋さんって旅行先に必ずあったりするので、人それぞれお気に入りのお店がありそうですよね。「ここの蕎麦屋さんがお勧めだよ」というものがあれば、ぜひ教えてほしいです。

 

 

 

 

では、最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

 

また次の記事でお会いしましょう。