きまぐれブログ

日常で気になった事、多くの人に知ってもらいたい事を中心に発信できればなと思っています。宜しければきまぐれに、覗いていってください

【青汁生活】結局、青汁はどれを選んだら良いの?

 

 

 

 

 こんにちは、ONIONです。

 

 

 

 

 最近、朝に青汁を飲むようになりました。外出すると不健康なもの(主にラーメン!汁まで飲みます)をよく食べるので、朝ぐらいはちゃんとしようと思い、悪あがきをしています。薬局やスーパーなどで売られている粉末状のものを、お湯で溶かして飲んでいます。毎日飲むと健康にも良いとよく言われているので、何となく飲み始めたわけですが、実際どのように体に良いのか分かっていないです。なので今日は、「青汁」をテーマにお話しできればなと思います。

 

 

 

 

・「青汁」概要

f:id:onion1124:20190830074752j:plain

 

 「あーまずい!もう一杯」のフレーズで有名な青汁ですが、原料は何が使われているのでしょうか。青汁の原料は商品によって様々ですが、ケール大麦若葉明日葉が主原料としては有名なようです。この様な「緑色野菜」を搾った液体を青汁と呼びます。私が子供の頃に飲んだ昔の青汁は、苦くて美味しいイメージは無かったですが、企業努力のおかげで苦みも抑えられ、比較的飲みやすい商品が増えたように思います。

 

 

 昔の青汁が苦く感じた理由の一つに、苦みが非常に強いと言われるケールだけを使うのが一般的だったことが挙げられます。苦いという印象は、ケールによって植え付けられたものなのですね。最近では、ケール以外の緑色野菜を混ぜたり、ハチミツなどの甘味料を加えて、飲みやすくなりました。

 

 

f:id:onion1124:20190830082711j:plain

 

  私が飲んでいる青汁の場合は、大麦若葉が主原料で入っており、そこに抹茶も加えられているので、苦みは感じずとても飲みやすいです。原材料の欄を見るとケールも入っているようですが、原材料名の後ろの方に記載されているので、あまり量は入っていないようです。苦みが気になる方は、裏の原材料名を見てケールの量が少なそうなものを選ぶと良いと思います。

 

 

 

 ケールと大麦若葉を比較すると、栄養価の違いは多少あると思いますが、大麦若葉でもケールに含まれる栄養素をほとんどカバーしているようなので、私は飲みやすさ、続けやすさを重視して、大麦若葉の青汁を飲んでいます。青汁に限らず健康食は、続けることが大切だと思うので、変に気合を入れて苦いものに挑戦しないで、美味しいと思えるものを選んだ方が、長い目で見れば効果的だと思います。

 

 

 

 

 

・「大麦若葉」とは

 ここからは、大麦若葉に焦点をあててみていこうと思います。大麦若葉とは文字通り、大麦の若い葉の部分の事を言います。前述したように、ケールと比べれば苦みも少なく、私のような青汁初心者にはありがたい植物です。クセがなく抹茶に近いと言われています。大麦が20~30㎝に成長した若菜を摘み取るのですが、成長期の時期に収穫することで栄養素も豊富なのだとか。ビタミン類、食物繊維、カルシウム、亜鉛、鉄分等々バランスよく含まれています。

 

 

f:id:onion1124:20190830110644p:plain

 

 

   大麦若葉主な栄養素とその効用をまとめましたが、とにかく栄養豊富な食物だということが分かりました。中でも、青汁にはSOD酵素というものが含まれており、この酵素が老化やシミ、シワ等の原因の活性酸素を分解してくれます。金属が酸素によってサビつくのと同じように、私たち人間の体も酸素(空気)を吸って、その一部の酸素が体内で活性酸素に変化し、身体の細胞を酸化させます。それを防いでくれるのが、SOD酵素です。

 

 

   またSOD酵素は、動脈硬化や高血圧、糖尿病などの生活習慣病を予防する効果も期待できます。血糖値の上昇や、塩分摂取による血圧の上昇などを考えると、私のようなラーメンを汁まで飲み干す人にとっては、必須の成分かもしれません。

 

 

   また大麦若葉にはβ-カロテンも多く含まれており、体内でビタミンAとして働き、皮膚や粘膜を丈夫にすることで体の免疫力を高めてくれます。眼精疲労など目の健康面でも効果を発揮するようです。とにかく栄養満点の大麦若葉ですが、個人的感想としては、青汁を飲むようになってから、便通がとても良くなりました。便秘の改善に効く食物繊維が豊富なのも大きな特徴です。

 

 

 

 

 

・青汁のタイプ 

 

f:id:onion1124:20190830142907p:plain

 

 

 栄養価が高い事は分かりましたが、実際にスーパーや薬局などで買い物していると、いろんなタイプの青汁があります。野菜ジュースのようにペットボトルに入ったものもあれば、私が飲んでいるような粉末を溶かして飲むタイプのもの、青汁を冷凍して袋に詰めたものや、サプリメント等。実際どう違うのか、どれを選んだらよいのか迷うと思います。タイプ別に特徴を見ていきましょう。

 

 

 

・液体タイプ(ジュースタイプ)

 ペットボトルや紙パックなどに入っている、そのまま飲めるタイプの青汁です。伊藤園から出ている「ごくごく飲める 毎日一杯の青汁」なんかが有名です。また商品によっては、リンゴ果汁や豆乳などを加えて、飲みやすくしたものをよく見かけますよね。糖類の入ったものを一度飲んだのですが、正直すこし甘いかなって感じてしまいました。飲みやすいのは良いのですが、個人的にはもう少し苦味があった方が、効果を実感できると思いました。

 

 

 

・粉末タイプ

   水などで溶かして飲むタイプの青汁です。水の量を自分で調整しながら、好みの味に近づける事ができるので、とても扱いやすいタイプだと思います。冬の寒い時期はホットで飲んだり、飽きてきたら牛乳で割ってみたりと、アレンジしやすいのも粉末タイプの良いところです。また外出時で考えると、液体タイプだと少しかさばりますが、粉末タイプだと邪魔にならないので、旅行先等で飲みたいという時には便利だと思いました。

 

 

 

・冷凍タイプ

   ケールなどを搾り、その液体をそのまま凍らせたタイプの青汁です。粉末タイプだと加工の際に加熱処理が行われ、それによって一部のビタミンが壊れますが、冷凍タイプの場合は、搾りたてをそのまま急速冷凍しているので栄養価が高いものが多いようです。ただし、苦味クセもそのまま残っているので、青汁が苦手な方は飲みにくいかもしれません。また解凍時間も多少かかるので、少し不便に感じるかもしれないです。

 

 

 

サプリメント(錠剤タイプ)

   苦味などを感じずに飲み込めることや、持ち運びに便利で水さえあればどこでも飲めるというメリットがあります。しかし、粉末タイプなどと同じ栄養量を摂るには、何十粒も飲まないといけないようなので、コスパは悪そうです。時間をかけずにサッと飲みたい方にはオススメのタイプです。

   

 

 

 

   …個人的意見としては、粉末タイプが一番続けやすいと思います。味を調節できる点、持ち運びや保存がしやすい点、栄養分も比較的多い点、比較的安価な点、こういった面で他のタイプよりも勝っていると感じました。何度も言うように、青汁は続けることが大切なので、味の抵抗感や飲むまでの手間などを考えて、自分にあったタイプを選ぶといいと思います。

 

 

 

 

   長文になりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。皆さんの美味しい飲み方なんかがあれば、ぜひ教えてほしいです(*´∀`)

   いつまで続けられるか分かりませんが、私自身も青汁の良い飲み方なんかを発見したら、また記事にしようと思います。では、また次の記事でお会いしましょう。

 

 

 

【雑談】2ヶ月経って、思うこと。

 

 

 

   こんにちは、ONIONです。

 

 

 

   夏のピークも過ぎ9月に入りましたが、一年はあっという間ですね。今年もあと四ヶ月で終わると思うと、やり残している事がありそうで少し焦ります。秋、冬は私の好きな季節なので、今から既にソワソワしています。とりあえずどこかで紅葉は見たいなと思っています。今のうちから、残りの四ヶ月をどのように過ごすか、何がしたいか、どこに行きたいか、等を考えて行動し、後悔を残さないで年末の紅白を迎えたいですね。私事ですが、9月は少しバタバタしそうなので、ブログの更新がすこし減りそうです(;´∀`)

 

 

 

   ブログを始めて、約2ヶ月が経過しましたが、記事を毎日書くことで思考力が以前よりもついた気がします。(気のせいかも…)物事を深く考えることは正直苦手なのですが、自分が経験したことを字に起こすことで、頭の中も整理されてきて、記憶の定着にも繋がると感じました。人と会った時の会話で、言葉がスラスラと出てくるのも、頭の中が整理されているお陰かもしれません。

 

 

 

   あとは、日常の何気ないところに目が行くようになりました。これはつまり、普段の変わらぬ生活の中から、血眼になってブログのネタを探しているのだと思います。これは良いのか、悪いのかよく分かりませんが、視野が広くなったと、プラスに捉えようと思います。万人が興味を示すネタなんて無いと思いますが、それでも記事を書くのは自分なので、まずは自分が面白い・気になると感じた事をなるべく書くように気を付けています。

 

 

 

   まだまだ未熟者ですが、今後とも「きまぐれブログ」を宜しくお願いします。そして、いつもはてなスターやブックマークを付けて下さる読者の皆様、本当にありがとうございます。自分の記事に対して、貴重な時間を割いてくれている事がなにより嬉しいです。コメントでも温かい言葉ばかりで、いつも励みになっています。このような状況に感謝しながら、今後も続けていこうと思います。ブログ名の通り、こっちもきまぐれなスタンスでやっているので、皆様もきまぐれで良いので、たまに覗きに来てもらえればなと思います(´ー`)

 

 

 

 

   長文、失礼しました。

また次の記事でお会いしましょう。

 

   

【きまぐれ料理】カレーそば、作りました。

 

 

 

 

   こんにちは、ONIONです。

 

 

 

   先日急に「カレーそば」が食べたくなり、冷蔵庫の食材をかき集めて作りました。「カレーそば」ってメジャーなんですかね?よく分かりませんが、個人的にはうどんよりもそば派です。皆さんはカレーの場合、うどん派ですか?そば派ですか?あるいはラーメン派の方もいるかもしれませんね。かなり前に「カレーラーメン」の記事も出したのですが、その時はあれこれ入れすぎて、よく分からない味になりました。

 

 

onion1124.hatenablog.com

 

 

 

 

・「カレーそば」材料


f:id:onion1124:20190830224232j:image


   材料は、しいたけ、お魚ソーセージ、ぶた、そば(乾麺)、あとは調味料といった感じです。調味料はカツオだし、めんつゆ、酒、みりん、そしてカレールーです。至ってシンプルな材料で作っていこうと思います。

(お気付きだろうか、野菜が無いことを…)

 


f:id:onion1124:20190830121045j:image

 

   鍋を二つ用意して、ひとつはそばを茹でる用として沸かしておきます。もう一つの鍋でカレースープを作っていきます。鍋に水、酒、みりん、カツオだし、めんつゆを入れて火にかけます。ある適度沸いてきたら、刻んだ具材をその中に入れて、火が通るまで煮込んでいきます。

 

 


f:id:onion1124:20190830122259j:image

 

   具材に火が通ったらルーを入れて、弱火でかき混ぜていきます。とろみは十分あったので、今回は片栗粉は入れなかったです。カレースープはこれで完成です。あとは茹でたそばを器によそって、その上から先ほど作ったスープをかければ「カレーそば」の出来上がり(*´∀`)

   



f:id:onion1124:20190830123126j:image

 

   彩りは悪いですが、とても美味しく頂きました。卵黄を入れたり、七味をふったりして、味を変えながら楽しみました。調べたら、カレーそばの発祥は神戸市にある『長野屋』というお店のようです。そこの店では、そばの上にカツが乗っており、ボリューミーでとても美味しそうでした。次に作る時は、カツもトッピングしようと思います(^-^)

 

 

 

 

 

… 短めですが、今日はこの辺で失礼します。

最後まで読んで頂き、有難うございました。

また次の記事でお会いしましょう。

 

【三国山】岐阜と愛知の県境、展望台から観る360度の絶景。

 

 

 

 

   こんにちは、ONIONです。

 

 

 

   夏の厳しい暑さも和らぎ、クーラー無しでも涼しい日が増えてきましたね。セミの鳴き声もあまり聴かなくなったように感じます。セミに替わって今度は、鈴虫やキリギリス等の秋の虫が「俺たちの季節が来た」と言わんばかりに、鳴き始めました。涼しくなったせいなのか、秋の虫の鳴き声はセミとは違って、とても心地よく聴く事ができます。「セミの声も秋のような涼しい季節に鳴けば、少しは需要が増えるかもしれない」という、どうでもいい事を考えている今日この頃であります。

 

 

 

   …余談はこのぐらいにして、今日はとある山のお話ができればなと思います。先日、岐阜県にある「三国山」という山に行ってきました。実際に山頂まで登り、いくつか紹介したい点があったので記事にしました。山頂には展望台があったりして、見晴らしも良かったので、その辺の話も含めて「三国山」についてお話しさせていただければなと思います。

 

 

 

 

 

・「三国山」概要

 

   全国的に見ても、「三国山」と名付けられた山はいくつもあり、有りがちな名前のようです。岐阜県内だけでも3つの「三国山」があり、少し紛らわしいです。今日、お話ししたいのは、岐阜県と愛知県の県境にある「三国山」です。岐阜県土岐市(当時の美濃国)、愛知県豊田市(当時の三河国)、愛知県瀬戸市(当時の尾張国)の3つの地域にまたがっている事から、三国山と呼ばれています。

 

 

 


f:id:onion1124:20190829083134j:image

 

   木々がいい感じに邪魔していますが、三国山の山頂には、この様な展望台が造られています。見た感じ、老朽化はしていなかったので、比較的最近造られたのかもしれません。ちなみに山頂までは車で登る事ができ、駐車場もあります。今回は行っていませんが、キャンプ場もあるようです。少し気になったのが、山頂までの道中の道幅が少し狭いように感じました。登る際は対向車等に注意しながら、慎重に運転してください。

 

 


f:id:onion1124:20190829084341j:image

 

   展望台の階段を登っていきます。段と段との間に少し隙間があり、下がチラチラ見えるので、高所恐怖症の方は前だけ向いて歩きましょう。

 


f:id:onion1124:20190829085210j:image

 

 

   一番上まで登りますと、この様なテーブルとベンチが用意されています。登り疲れた方はここで一度、一休みしましょう。お昼ご飯等を持って来ている方は、ここで景色を眺めながら食べるのも良いかもしれませんね。その際、ゴミ箱などは無いので、自分でしっかりと持ち帰りましょう。

 

 
f:id:onion1124:20190829085941j:image

 

   テーブルのデザインが変わっているなと思いよく見てみると、名古屋、豊田、多治見などの方角が示されていました。自分がどの方角を観ているのかがよく分かるので、とても良いアイデアだと思いました。

 
f:id:onion1124:20190829090937j:image

 

   標高701m三国山の展望台からは、遮る山などもなく、360度とても見晴らしが良かったです。これだけ見晴らしが良いので、アンテナも多数ありました。自然の中に人工物があるのは少し邪魔だなと思いましたが、必要なものなので文句は言えませんね( ´△`)

 

 


f:id:onion1124:20190829092236j:image

 

   名古屋方面を観てみると、かすかに名古屋駅のビル群が見えました。(真ん中のアンテナの奥)恐らく、JRゲートタワーなんじゃないかと思うんですが、肉眼でははっきり分かりませんね(´д`|||) 望遠鏡を持ってくると、もっと楽しめたかもしれません。

 

 
f:id:onion1124:20190829093239j:image

 

   これからの季節、紅葉することでまた違った景色が観れそうです。景色は文句無しに良かったのですが、一つ怖かったのが、駐車場から展望台に行くまでの道の両脇に、お地蔵さんがたくさん鎮座しておられました。怖がるのは不謹慎だと思うのですが、中には首の無いものもあったりして、少し不気味に感じてしまいました。

夜に行くのはハードル高そうです(´д`|||)

 

 

 

 

 

…では、今日はこの辺で。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

また次の記事でお会いしましょう。

 

【新福菜館】京都駅近くにある、黒いスープのラーメン店。

 

 

 

 

   こんにちは、ONIONです。

 

 

 

   先日、京都駅に行く用事があったのですが、前から行きたいラーメン店があったので、そこに行ってきました。「新福菜館(しんぷくさいかん)」という名前のお店で、ラーメン好きな方なら知っている人も多いのではないでしょうか。何でも、「京都ブラック」と言わんばかりの黒いスープを味わえるということで、前からずっと行きたかったお店です。今日は、新福菜館のラーメンについてお話しできればなと思います。

 

 


f:id:onion1124:20190827191746j:image

 

   京都はあいにくの曇り空で、小雨もポツポツと降っていました。「新福菜館」までは駅から5分ほどなので、雨に濡れまいと小走りで店まで向かいます。京都駅の周辺は、有名なラーメン屋が沢山あるので、いつの日か全店制覇しようと企んでいますヽ(´ー`)ノ

 

 

 

   店の前まで行くと、すでにお客さんが5人ぐらい外で待っていました。流石は人気店だと思ったのも束の間、隣のお店に目を向けると、そこにも15人ぐらいの行列ができていました。これまた京都の人気ラーメン店「本家 第一旭 たかばし本店」です。「新福菜館」と隣り合っています。

 

 

 

   第一旭も以前に一度行ったことがあり、醤油スープの美味しいラーメンでした。第一旭さんは、朝の6時オープン、夜中の1時クローズという営業時間にも驚かされました。(働きすぎ!)隣の長い行列を横目に、「新福菜館」へと入店します。そこまで待たずに、5分ぐらいの待ち時間でした。

 

 


f:id:onion1124:20190827202119j:image

 

 

   今回は「特大新福そば」(900円)と「ヤキメシ」(500円)を注文させて頂きました。中太ストレートのモチモチとした麺に、富山ブラックのような黒い醤油スープのラーメンで、そんな黒々としたスープがたっぷりと注がれていました。焦がし醤油の苦味もありつつ、後味はさっぱりという感動的な美味しさでした。チャーシューは、脂身少なめで噛みごたえのある、私好みのチャーシューでした。

 

 

 

   食べるのに夢中で写真はありませんが、ヤキメシ(炒飯)も本当に美味しかったです。黒々としたチャーハンで、焦がし醤油のビターな味が病みつきになります。他のお客さんの注文を盗み聞きしていると、ヤキメシはほとんどの人が注文していました。かなりの人気メニューのようです。

 

 

 

   ラーメンとヤキメシ、どちらも大満足でした。お隣の第一旭さんも醤油ベースのスープなのですが、違いとしては醤油の濃さが違います。あっさりした醤油ラーメンが好きな方は第一旭、焦がし醤油のビターな味わいを堪能したい方は新福菜館へ行くことをオススメします。どちらのお店もおすすめできるので、京都駅に行かれた際はぜひ足を運んでみてくださいね。

 

 

 

 最後まで読んで頂き、有難うございました。

また次の記事でお会いしましょう。

 

 

【本紹介】もしも「銃」を拾ったら…

 

 

 

   こんにちは、ONIONです。

 

 

 

   今回は、ゆるーく本の紹介をさせて頂きたいと思います。今日ご紹介したい本は、中村文則さんの『』です。中村文則さんのデビュー作なので、知っている方も多いかと思います。去年の秋に映画化もされたりと、注目を集めた小説です。(ブームに遅れて乗っていくのが、いつものパターン)

 

 


f:id:onion1124:20190823202331j:image

 

 

   とある大学生が、を拾うところから始まるお話です。何事にも無関心だった彼が、銃という非日常的なものを手にしたことによって起こる、心の変化を描いています。そういえば『デスノート』も道端にノートが落ちているのを主人公が拾いましたね。それによって人格が崩れていきましたが、『銃』の場合は、デスノートのような明らかに現実離れした設定ではなく、「銃が落ちている」という現実にありそうでない絶妙なところを攻めているので、ストーリーに入りやすかったなと思いました。

 

 

 

   銃という凶器に、主人公の人格が支配されて、徐々に狂気を帯びていく様子が読んでいて怖くなりました。主人公は銃を拾うまではとにかく何事にも無関心で冷めた青年なのですが、そんな男の「興奮」という、人として欠けた部分を、銃が埋め合わせたと思うとゾッとします。欠けた部分を何が、もしくは誰が埋めるかによって、人は何色にでも変わるんだなと感じました。

 

 

 

   明るい話ではないので、暗いストーリーが苦手な方は少し抵抗感を覚えるかもしれませんが、興味のある方は、ぜひ読んでみてくださいね。最後のシーンは「えっ…?」ていう感じで、不意をつかれました。ラストまで目が離せません!

 

 

銃 (河出文庫)

銃 (河出文庫)

 

 

 

…では、今日はこの辺で。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

 

また次の記事でお会いしましょう。

 

【雑談】ビールに合うつまみランキング(ベスト5)

 

 

 

   こんにちは、ONIONです。

 

 

 

  … 皆さん、ビールはお好きですか?(唐突)

私は大好きです。初めの頃は、苦くて取っ付きにくい味だなと感じていたのですが、味覚も変わるようで、今では苦さも気にならずゴクゴクいけちゃいます。その日の疲れ具合に比例して、味も美味しく感じるので、本当に不思議な飲み物だなと感じます。

 

 

 

   ビールときたらやはり、おつまみは必須です。今日はビールに合うおつまみを、私の独断と偏見でランキングしてみようと思います。「結局いつも、ビールのおつまみは何が多いかな」とふと思ったので、今回記事にしてみました。皆さんは普段、何をつまみに飲んでいますか?人それぞれだと思いますが、つまみの趣味が合うとなんか嬉しくなりますよね。(私だけ?)そんな感じで、ゆるーく読んでもらえると嬉しいです。

 

 

 

 

 

・第5位     なとり「うまいか」

 

なとり うまいか 126g

なとり うまいか 126g

 

 

 

   まず第5位は、なとりのうまいかです。なとりの商品は全般的に、値段が少し高めなので、あまり手が出ないのですが、これだけは多少高くても買ってしまうぐらい好きです。ノーマルとピリ辛とあるのですが、個人的にはピリ辛の方がビールが進みます。

 

 

   250円ぐらいしますが、量はしっかりと入っているので、コスパは良いと思います。そこまで量は要らないという方は、小さいサイズのものが108円ぐらいで売られていたりするので、そちらを選ぶと良いと思います。個人的には、家に常備しておきたい「うまいか」が、第5位でございます。

 

 

 

 

 

・第4位    「砂肝」

 

   学生の時によくスーパーで、生の砂肝を買って、家で炒めて食べていました。味付けはシンプルに、塩と黒コショウ、ニンニクチューブが一番ベストでした。あのコリコリした食感が癖になりハマっていましたね。つぶ貝、キクラゲ、軟骨などコリコリした食べ物なら基本なんでも好きです。

 

 

   スーパーで買うときは、カットされていない状態の物を買うことが多いです。そのまま炒めても良いのですが、火の通りとかが気になるの、砂肝を薄くスライスしてから炒めて食べています。そこに七味なんかをかけた日には、ビールが止まらなくなります。低カロリーなので、ダイエット中の方にもオススメの食材です。(今、言うことか?)

 

 

 

 

 

・第3位    「塩辛」

 

   やはり、塩辛は外せません! 辛い味付けが好きなので、ついつい買ってしまいます。塩分などが気になりますが、ビールを飲むときぐらいは多目に見て欲しいです(゜▽゜*)(自分には甘い味付け)

 

 

   オススメの食べ方は、ちくわやカマボコ等の練り物の上に、塩辛をちょこんと乗せる食べ方です。塩辛だけだと食感が少し物足りないですが、カマボコの弾力のある食感をプラスすることで、鬼に金棒です。もう恐いものなんてありません!(将来が恐い)

   

 

 

 

 

・第2位    「枝豆」

 

   枝豆と言ったらビール、ビールと言ったら枝豆というぐらい、定番のおつまみですね。

中でも「だだちゃ豆」は特に好きです。値段は少しお高めですが、普通の枝豆より香りが強く、甘さもあって美味しいです。だだちゃ豆は、江戸時代から栽培されている品種らしく、殿様も食べていたようです。

 

 

   「だだちゃ」とは庄内地方の方言で、「おやじ」「お父さん」等の意味があるようで、殿様がその美味しさから「どこのだだちゃの枝豆だ?」(どこのおやじが作った枝豆だ?)と言ったところから「だだちゃ豆」という名前になったようです。そんな豆知識もひけらかしたくなるぐらい、大好きなつまみです。

 

 

 

 

 

・第1位      マルサン「どて焼」

 

 

   

   栄えある第一位に輝いたのは、マルサンから出ている「どて焼」です。豚のホルモンとこんにゃくを赤味噌で煮込んだ、レトルト食品で、湯煎してそのまま食べれます。ご飯なんかに乗せて、どて丼にして食べても絶品です。赤味噌甘辛い味付けが、食欲を増進させます。

 

 

   このまま食べてもいいんですが、私はいつもこんにゃくを別で一枚買ってきて、それを薄く短冊切りにし、レトルトと一緒に軽く火を通してから食べています。その方がボリュームもアップし、立派なおかずになります。私はネギがダメなのでやりませんが、お好みで刻んだネギを乗せたり、七味をふって食べても美味しいと思います。

 

 

 

 

 

…そんな感じで、ビール好きの雑談でした。(*'▽')

最後まで付き合って頂き、有難うございました。

 

また次でお会いしましょう。